第6回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール

CONCOURS

image
               

第6回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール

スケジュール

2023年2月1日(水)~ 3月1日(水)第一次予選動画提出期間

2023年5月1日(月)第二次予選動画提出期限

2023年8月30日(水)、31日(木)第三次予選(横須賀芸術劇場)

2023年9月1日(金)準本選会(横須賀芸術劇場)

2023年9月3日(日)本選会(横須賀芸術劇場)

※動画審査の結果通知はWebページ上にて告知する。一次予選:3月16日頃、二次予選:5月16日頃。通過者にはメールにて連絡する。
※三次予選出場者は40名程度とする。
※セミファイナル出場者は13名程度とする。
※本選出場者は5名程度とする

  • 2023年9月2日(土)審査員コンサート
  • 2023年9月5日(火)入賞者披露コンサート

 

会場

横須賀芸術劇場(第三次予選・準本選・審査員コンサート・本選)

東京オペラシティ リサイタルホール(入賞者披露コンサート)

コンクールの理念

本コンクールは、2年に一度、日本とフランスで交互に開催し、ジャック・ランスロ氏の音楽精神の継承、高い音楽表現と近代フランス音楽文化の継承に評価基準を置いて審査、顕彰を行うことを目指したコンクールです。

第1位 80万円 第2位 40万円 第3位 20万円
濵中浩一賞※1 

※1本コンクールの創設者元NHK 交響楽団首席奏者、故濵中浩一氏の遺志に基づき、セミファイナル課題曲、ドビュッシー作曲≪第一狂詩曲≫の最も優れた演奏者に授与します。
※上記のほか特別賞を授与することがあります。

課題曲

第一次予選 ※動画審査
①Raymond Gallois₌Montbrun: 6 Pièces Musicals d’étude 1,4,5
※伴奏は各自用意すること

第二次予選 ※動画審査
①Johann Stamitz: Clarinet Concerto in B flat major 全楽章
※伴奏は各自用意すること

第三次予選
①François Devienne : Première Sonate C major 全楽章、もしくは Deuxième Sonate E flat major 全楽章
※出版社:Editions Musicales Transatlantiques
②Jean Françaix:Tema con Variazioni 全楽章

セミファイナル
①Claude Debussy:Première Rhapsodie
②Carl Maria von Weber:Grand Duo Concertant 全楽章
③下記より選択
・Pascal Dusapin – If(1984) pour clarinette en si bémole
・B.Mantovani : “Bug” for clarinet solo
・Patrick Burgan : Bavardage

本選
①Wolfgang Amadeus Mozart: Clarinet Concerto in A major, K.622 全楽章(暗譜)
②野平一郎委嘱作品(2023年1月出版予定)
※楽譜の出版社は記述のあるもの以外指定はありません。

審査員

ニコラ・バルディル(フランス放送フィル首席クラリネット奏者/リヨン国立音楽院教授)※審査委員長
ヨハネス・グマインダー(ライプチヒ メンデルスゾーン芸術大学教授)
アントニオ・サイオテ(ポルト・アカデミック・オーケストラ首席奏者)
アレクサンドル・シャボ(パリ・オペラ座管弦楽団首席奏者)
松本 健司(NHK交響楽団首席奏者)
野田 祐介(東京音楽大学准教授)

 

〈動画審査員〉

伊藤寛隆
勝山大舗
亀井良信
四戸世紀
武田忠善
田中香織
橋本杏奈
アレッサンドロ・ベヴェラリ

〈オブザーバー〉
二宮和子
大和田智彦

参加申込

参加資格

1987年8月31日以降2008年8月30日生まれまでの方。国籍は問わない。

参加料

20,000円

振込口座
りそな銀行 中野支店 普通預金1749428
名義:ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール
※参加料はいかなる事由があっても返却しない。
※送金にかかる手数料は、申込者の負担とする

申込方法

①申込みフォームより申込む(2023年2月1日~ 3月1日)

②第一次予選課題曲を収録しYoutube限定公開URLを提出

※動画審査用音源について
・いかなる編集・加工もなされていないもの
・タイトルに応募者の氏名を記載すること

その他

オーケストラ

ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール特別編成オーケストラ
指揮 梅田 俊明

入賞者披露コンサート(東京オペラシティリサイタルホール)

主催者は、入賞者が出演する入賞者披露コンサートを実施する。
入賞者は、本コンサートの出演に同意しなければならない。
本コンサートで演奏する曲目は、コンクールの第二次予選、または本選で出場者が演奏した曲目から審査委員長が指定する。
演奏部分を指定することがある。
入賞者の当コンサートへの出演に対する報酬は支払われない。
滞在費は主催者が負担する。

リハーサル

希望者には、第三次予選から公式ピアニストを用意する。
自ら伴奏者を用意する場合は、伴奏者に要する一切の費用は出場者の負担とする。
公式ピアニストとの練習は実行委員会の定めるスケジュールにおいて行う。
本選会出場者は、本選会前日にオーケストラとの練習を実行委員会の定めるスケジュールにおいて行うことができる。

公式ピアニスト

出羽 真理/鈴木 慎崇
※公式ピアニストに個人的に依頼することはできない(※動画審査を除く)
※予選ごとに、公式ピアニストが代わる場合がある。

査証取得

コンクール出場のために入国査証が必要な場合は、出場者本人の責任で入国査証を取得すること。
共演者についても同様とする。

著作隣接権等

本コンクールで行われる演奏についての、写真、録音、録画、放送、CD販売等に関する諸権利は、主催者に帰属する。

日本の法律への準拠

この要項に関して発生する問題については、日本語の本要項に基づき、かつ日本の法律に準拠して解決される。

保険

コンクール出場時の出場者自身の健康・傷害に関する保険、および楽器・手荷物
その他の所持品に関する火災・盗難・破損に関する保険は、必要と思われる場合は、本人自身が加入すること。

プライバシーポリシー

申込時に記載される個人情報は、日本の法律に基づき事務局が管理し、当コンクールの運営のためにのみ使用する。

コンクール期間中の演奏活動

コンクール出場者は、コンクールにかかわるものの他、コンクール期間中(2023年8月30日~9月3日)いかなる演奏活動も行ってはならない。
ただし、通過できなかった審査段階以降については、この限りではない。

組織

主催

ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール実行委員会

共催

公益財団法人横須賀芸術文化財団

協力

一般社団法人日本クラリネット協会

後援

在日フランス大使館/EU・ジャパンフェスト 日本委員会

特別顧問

古屋 圭司(衆議院議員)

顧問

古木 修治(EU・ジャパンフェスト日本委員会事務局長)/高橋 克明(元住友重機械工業株式会社 横須賀製造所 所長)/滝 健(元三井住友海上火災保険株式会社/桐朋学園理事)/本田 敬吉(日本経済団体連合会顧問/元東京銀行常任参与)

名誉実行委員長

フィリップ・セトン

実行委員会

〈実行委員長〉二宮 和子
〈実行委員〉伊藤寛隆(日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者)/大塚精治(一般社団法人日本クラリネット協会理事長)/勝山大舗(東京都交響楽団)/亀井良信(桐朋学園大学准教授)/四戸世紀(元日本読売交響楽団首席奏者)/下澤 達雄(一般社団法人日本クラリネット協会副理事長)/武田忠善(国立音楽大学学長)
〈事務局長〉大和田 智彦 〈監査〉長田 明

お問い合わせ

ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール事務局
〒101-0041東京都千代田区神田須田町1-3 NAビル2階
Tel. 03-3957-0996
office@jlicc.jp
http://www.jlicc.jp/
※日本国外からの問い合わせは、e-mailに限ります。

協賛

特別協賛

株式会社ビュッフェ・クランポン

協賛

大塚ホールディングス株式会社
株式会社立飛ホールディングス
豊田通商株式会社
三井住友海上火災保険株式会社

寄付

河合 弘之

logo